あなたの得意なことって何でしょうか。家族や友達にちょこっと喜んでもらえるような季節の手土産や、素敵なものだけど喜んでもらえる人がいなくて余っているもの。
現代社会では市場経済というシステムの中で、モノやサービスはお金と交換され必要な人たちの手元に渡っていきます。
「お金」という交換ツールによって、相手を探す手間や量の交渉といった煩わしさが減りました。その価値を保管することも出来るようになりました。
しかし、誰かにとって価値のあるものをお金という数値だけで表わせられるのでしょうか。
たとえば、あなたが大事につくった梅干し1瓶が市場経済では500円という値段が付けられたとします。
でも、その梅干しは、スーパーで買った500円の梅干しと等価でしょうか。その梅干しとあなたが作った梅干し、交換できますか?
おそらく、心のどこかで抵抗を感じるかもしれません。あなたが手間ひまかけて作った梅干しと同じ商品としてスーパーにたくさん陳列されている梅干しには大きな違いがあると思います。
この取り組みは、「唯一無二の価値を持つもの同士を交換し合いませんか」というお誘いです。
もちろん、お互いのニーズは異なるので、話し合いは不可欠です。「お金に交換した場合、xx円になるので、このぐらい」という目安で交換し合うのも可能ですが、「どれぐらいお互いが価値を見出し、納得できるか」が大事だと思います。
これは壮大な実験です。失敗するかもしれません。
でも、もし上手くできたら、お金には表せない素晴らしい価値の交換ができるでしょう。
私は「英会話を教えられる」というギフトを持っています。一応価格設定もしていますが、その方に合った唯一無二のレッスンを心を込めて提供しているので、他の英会話レッスンと価格だけで比較することは難しいでしょう。
あなたはどんなギフトを持っていますか?
以下は、私が価値を見出しているものの例です。どうやって、誰がどんな気持ちで作ったかを大事にしているので、たとえリスト内のものでも交換が成立しない場合があります。また、この提案に参加したいけど、お金なしの交換に抵抗がある方は、「xx円 + ギフト」という方法も可能ですので、ぜひ話し合いましょう。
※レッスンを開始した後のご相談も受付しております。
衣
- 手入れされた着物
- 着物の小物
食
- 季節の恵み:お米、大豆、野菜、果物など
- 手づくりの食べものや保存食:お味噌・梅干し・たくあん・キムチ・漬物・納豆・甘酒などの発酵食品、干し柿・干し芋・ジャム・餅・パン・梅酒など
- その他、乾物や調味料:干し椎茸・煮干し・こんぶ・天然塩・てんさい糖・はちみつ・本葛・お茶類など
住
- ハーブ・イチゴなどの苗
- ドライフラワー
- 古民家、畑、山林などの固定資産の貸借
- スキル:茶道、カヤック、NVC、ヨガ、薬膳、アロマテラピー(JMAA)など